斯波義永(読み)しば よしなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斯波義永」の解説

斯波義永 しば-よしなが

?-1584 戦国-織豊時代武将
斯波義統(よしむね)の子。父が尾張(おわり)(愛知県)守護代の織田広信に殺されたあと,三河(愛知県)中山にひそむ。のち織田信雄(のぶお)につかえ,松島城主となる。羽柴(豊臣)秀吉に通じ,信雄をのぞこうとはかるが,発覚して天正(てんしょう)12年3月討たれた。名は別に義冬,近治。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android