新期山系(読み)しんきさんけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新期山系」の意味・わかりやすい解説

新期山系
しんきさんけい

中生代から新生代第三紀にかけて生じた造山運動で形成された山系。現在世界の大山系として知られているアルプスヒマラヤ造山帯の山系や環太平洋造山帯の山系の多くは、この時階に形成されている。わが国の大きい山地や山脈配列は、西南日本内帯の地質構造に影響を及ぼした秋吉造山運動に代表され、中生代白亜紀を中心とした佐川造山運動による狭義の新期山系の地塊が、新生代第三紀および第四紀更新世(洪積世)の曲隆運動で再配置された地形である。

[有井琢磨]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android