日本の三畳紀中ごろの造山運動の時階(フェーズphase)名として,1935年小林貞一が提唱したもので,山口県秋吉地方に由来する。小林は二畳紀から三畳紀にかけて日本の内側でおこった一連の地殻運動を秋吉造山サイクルとして総括し,それを先秋吉造陸運動,秋吉造山運動,後秋吉造山運動に三大別し,秋吉造山運動によって秩父地向斜の内側部分は山化したとした(1941)。のちに造陸運動はクラトン域の真の造陸運動とは異なるゆえに,上記三大別を前造山,造山,メタ造山と改称した(1953)。飛驒・三郡変成帯は秋吉造山帯中軸部として位置づけられた。本造山運動の名称は,さらに東アジアや環太平洋南部域のほぼ同時期の変動にも適用された。第2次世界大戦後,西南日本の秩父累帯や舞鶴帯などの研究が進むにつれ,古生代後期~中生代初期の一連の変動の時空的広がりと内容の評価について,とくに三畳紀中期だけを造山期として強調する点について異論が唱えられた。1970年代以降になると,かつての秩父地向斜の構成物中にチャート相の卓越した三畳系中上部統,さらに海成ジュラ系も含まれていることが判明し,ジュラ紀変動の重要性が注目されるにいたってきた。また地向斜や造山運動の実態の理解が深まるにつれ,秋吉造山運動の名称を,前駆的提唱を重んじて活用する場合でも,その意義ないし一連の変動史上の位置づけは大幅に変貌してきた。
執筆者:市川 浩一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…このようなナップやおしかぶせ褶曲を作るような造山運動をアルプス型造山運動とよぶ。日本でも秋吉台に大規模な横臥褶曲が知られており,秋吉造山運動の名がこのような構造をつくる地殻変動に対して名付けられた。また最近では,西南日本の三郡‐山口帯や三宝山帯の中・古生層中にも大規模なナップが見いだされている。…
※「秋吉造山運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新