日本ギャラリー(読み)にほんギャラリー

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本ギャラリー」の意味・わかりやすい解説

日本ギャラリー
にほんギャラリー

(1) イギリスロンドンにある大英博物館に,1990年4月開設された,日本の美術工芸品を常設展示する「日本ギャラリー」。茶室,メインギャラリーなど5室から成り桃山時代から明治初期までの秘蔵の日本美術品約2万点を展示する。 81年に同館で開かれた「大江戸展」を契機として,両国募金や企業の寄付によって実現した。 (2) 1987年,アメリカ・ニューヨークのメトロポリタン美術館に開設された日本美術専用の常設ギャラリー。 10の展示室のほか休憩室,教育室があり,原始時代から明治時代までの美術作品,工芸品約二百数十点が時代順に展示されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android