日野川(福井県)(読み)ひのがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日野川(福井県)」の意味・わかりやすい解説

日野川(福井県)
ひのがわ

福井県西部を北流する川。福井・岐阜・滋賀県境の山間部に発し、越前(えちぜん)市、鯖江(さばえ)市を経て、福井市大瀬(おおせ)付近で足羽川(あすわがわ)を合流し、北楢原(きたならはら)付近で九頭竜川(くずりゅうがわ)に注ぐ。延長71キロメートル、流域面積1283平方キロメートル。上流の南越前(みなみえちぜん)町広野(ひろの)に1976年(昭和51)広野ダムが建設され、武生(たけふ)盆地灌漑(かんがい)用水を確保した。鯖江市街地南端付近は扇状地堆積(たいせき)の末端で、江戸時代の水運遡航(そこう)終点であり、交通集落が発達していた。

[木下昭三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android