早長八幡宮(読み)はやおさはちまんぐう

日本歴史地名大系 「早長八幡宮」の解説

早長八幡宮
はやおさはちまんぐう

[現在地名]光市大字室積浦 宮町

応神天皇・神功皇后・三女神(田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命)を祀る。旧郷社。

社伝によれば、文安元年(一四四四)八月豊前国宇佐うさ八幡宮(現大分県宇佐市)より勧請。早長浦へ着船。それによって早長八幡宮と名付けたと伝える。また「注進案」所引の社伝略には

<資料は省略されています>

とある。当初は峨嵋がび山の中腹、御立山の中に奉祀されていたが、寛文元年(一六六一)宮町に遷宮したという。なお、時代ははるかにさかのぼるが、「本朝無題詩」に載る釈蓮禅の詩「於室積泊即事」に「此泊有古社、称八幡、別当止住、老巫叩鼓売卜、往反之舟問安否、仍与糧」とあり、室積の津に古くより八幡社のあったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android