室積浦(読み)むろづみうら

日本歴史地名大系 「室積浦」の解説

室積浦
むろづみうら

[現在地名]光市大字室積浦

現光市の南東部、室積村に囲まれた浦方の村で、室積湾を抱える。

室積の地名は、早く、応保―長寛年間(一一六一―六五)の成立といわれる「本朝無題詩」に「於室積泊即事」と題する釈蓮禅・藤原周光の二詩にみえる。また平安末期の歌人源俊頼の「散木奇歌集」に

<資料は省略されています>

との歌がある。今川了俊の「鹿苑院殿厳島詣記」康応元年(一三八九)三月一二日条にも「あひの浦すぎて、むろづみと云所に至ぬ。(中略)此山のひんがし、にしの脇に舟の泊あり」とある。古代より瀬戸内海交通の要衝であり、商人海賊衆によって発達した。

室積浦は、室積村が天保一三年(一八四二)南接する伊保木いよきを合併した後に、浦方を中心として独立しており、「注進案」で初めて室積浦として独立記載される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む