明楽寺(読み)みようらくじ

日本歴史地名大系 「明楽寺」の解説

明楽寺
みようらくじ

[現在地名]木之本町木之本

宝樹山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。明楽寺由来・寺国法留記(寺蔵)によれば、明徳二年(一三九一)真敬が創建、もとは真言宗に属し、菩提心ぼだいしん院と称していたが、蓮如の北国下向の時に帰依し、真宗に改宗したという。真敬以降は真空・真海・道願・道玄と続き、六代西信のとき天正九年(一五八一)本願寺より下付された親鸞絵像の裏書には真敬坊と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android