星加 要(読み)ホシカ カナメ

20世紀日本人名事典 「星加 要」の解説

星加 要
ホシカ カナメ

昭和期の労働運動家



生年
明治42(1909)年7月11日

没年
平成1(1989)年5月28日

出生地
愛媛県新居浜市

学歴〔年〕
鉄道教習所卒

経歴
鉄道教習所から高松鉄道管理局課長。昭和21年四国鉄道従業員連合組合の結成に参加。22年片山哲内閣の1800円ベースに反対する左派攻勢激化の中、斎藤鉄郎らと国鉄反共連盟を結成、民同(民主化同盟)派の最初の旗揚げを行った。同年末国鉄労働組合(国労)書記長となり、24年行政機関職員定員法による共産党系幹部排除の後、25年副委員長に就任。26年政治的中立をモラルとする星加方針案が国労中執委で通ったが、新潟大会が否決され、平和4原則を採択したため辞任。その後は民社、同盟系の政治教育に当たった。画をよくし、独立展に入選するなど趣味人でもあった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「星加 要」の解説

星加要 ほしか-かなめ

1909-1989 昭和時代後期の労働運動家。
明治42年7月11日生まれ。昭和22年国鉄反共連盟(のちの国鉄民主化同盟)を結成する。25年3度目の国鉄労組書記長となり,翌年の新潟大会で愛国労働運動展開をもとめる星加案が左派の反対により否決され退陣した。平成元年5月28日死去。79歳。愛媛県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「星加 要」の解説

星加 要 (ほしか かなめ)

生年月日:1909年7月11日
昭和時代の労働運動家
1989年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android