春山弟彦(読み)はるやま おとひこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春山弟彦」の解説

春山弟彦 はるやま-おとひこ

1831-1899 幕末-明治時代の国学者。
天保(てんぽう)2年3月11日生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩士。前田夏蔭(なつかげ)に国学,勝海舟兵学,内田五観(いつみ)に蘭学をまなぶ。藩校好古堂の教授となり,維新後は大阪師範,姫路中学で言文一致をめざす国語教育にあたった。明治32年4月13日死去。69歳。名は別に静方。通称は欽次郎。著作に「語学手引」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android