暹(漢字)

普及版 字通 「暹(漢字)」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音] セン
[字訓] すすむ

[字形] 形声
声符は(進)(しん)。〔広韻〕に「日の光むなり」とあり、宋の王安石〔平甫の舟中、九華山を望むに和す、二首、一〕の詩に「峩然(がぜん)たり九女の鬟(くわん)(まげ)爭うて出だす、一匳(きやうれん) 臥してる、秋の沒するを きて看る、陽の暹(すす)むを」のような用例がある。

[訓義]
1. すすむ、日がのぼる。
2. 暹羅(しやむ)は、国名

[古辞書の訓]
名義抄〕暹 ススク・アキラカナリ・エラブ・メグル・トル 〔字鏡集〕暹 ススム・ナガシ・テラス・ユタカ・アキラカナリ・メグル・トル・ススク・ノボル

[熟語]
暹羅

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android