村上 泰亮(読み)ムラカミ ヤススケ

20世紀日本人名事典 「村上 泰亮」の解説

村上 泰亮
ムラカミ ヤススケ

昭和・平成期の経済学者 元・東京大学教授



生年
昭和6(1931)年2月27日

没年
平成5(1993)年7月1日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京大学教養学部教養学科〔昭和28年〕卒,東京大学大学院経済学研究科理論経済学専攻博士課程修了

学位〔年〕
経済学博士

主な受賞名〔年〕
日経経済図書文化賞〔昭和55年〕,吉野作造賞(第8回)〔昭和44年〕「産業社会の病理」,読売論壇賞(第3回)〔平成5年〕「反古典の政治経済学」

経歴
東京大学教養学科イギリス科の第1期卒業。東京大学助教授、経済企画庁経済研究所主任研究員などを経て、昭和48年東大教養学部教授。政策構想フォーラムという新世代の経済学者の政策提言グループを組織し、経済学のワク組みを越えて、広い文明史的視野から社会をみる。63年5月辞任。平成2年国際日本文化研究センター教授、のち国際大学グローバル・コミュニケーション・センター所長兼教授。9年「村上泰亮著作集」(全8巻)が刊行される。他の著書に「産業社会の病理」「新中間大衆の時代」「反古典の政治経済学」「文明としてのイエ社会」(共著)などがある。通産省の「世界の中の日本を考える懇談会座長も務める。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村上 泰亮」の解説

村上泰亮 むらかみ-やすすけ

1931-1993 昭和後期-平成時代の経済学者。
昭和6年2月27日生まれ。経済企画庁研究員などをへて,昭和48年母校東大の教授。文明史的視点から現代資本主義限界,日本型産業システムの特質などを研究。「政策構想フォーラム」を主宰し,産業政策外交政策を提言。のち国際日本文化研究センター教授などをつとめた。平成5年7月1日死去。62歳。東京出身。著作に「新中間大衆の時代」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「村上 泰亮」の解説

村上 泰亮 (むらかみ やすすけ)

生年月日:1931年2月27日
昭和時代;平成時代の経済学者。東京大学教授
1993年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android