村山常雄(読み)むらやま つねお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村山常雄」の解説

村山常雄 むらやま-つねお

1926-2014 昭和-平成時代の社会運動家。
大正15年2月3日生まれ。昭和18年満州国(中国東北部)ハルピン水産試験場に勤務。20年応召,同年ソ連軍の捕虜となり4年間の強制労働につく。24年帰国。のち中学校の教員となり,60年退職。平成8年,70歳を期に「シベリア抑留中死亡者」データベース作成に着手。17年データをホームページで公開する。18年吉川英治文化賞。平成26年5月11日死去。88歳。新潟県出身。著作に「シベリアに逝きし人々を刻す―ソ連抑留中死亡者名簿」「シベリアに逝きし46300名を刻む―ソ連抑留死亡者名簿をつくる」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android