チュニジア(読み)ちゅにじあ(英語表記)Republic of Tunisia 英語

精選版 日本国語大辞典 「チュニジア」の意味・読み・例文・類語

チュニジア

(Tunisia) アフリカ北部の共和国リビアアルジェリアとにはさまれ、地中海に面する。古代カルタゴの地で、七世紀からイスラム教徒、一九世紀からフランス人に支配された。一九五六年立憲君主国として独立翌年、共和国となる。オリーブ小麦ブドウなどを産出リン鉱石などの鉱物資源がある。首都チュニス

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チュニジア」の意味・わかりやすい解説

チュニジア
ちゅにじあ
Republic of Tunisia 英語
Al-Jumhurīya at-Tūnus アラビア語

北アフリカの地中海沿岸のほぼ中央に位置し、イタリアのシチリア島の対岸にあるタツノオトシゴの形をした国。正称はチュニジア共和国Al-Jumhurīya at-Tūnusという。面積16万3610平方キロメートル、人口991万0872(2004年センサス)、1012万6000(2006年推計)、1027万3000(2009年推計)。東はリビア、西はアルジェリアと国境を接する。南部はサハラ砂漠の一部で、人口の大部分は北部の沿岸部に分布する。首都チュニス(人口74万5000。2007年推計)の東郊にはカルタゴの遺跡があり、北部地方は古くからローマ穀倉とよばれ、現在でも小麦、果樹、野菜、オリーブの産地である。スケールの大きい古代遺跡、明るい太陽、ヤシの林と白い砂浜、コバルトブルーの地中海、白い家と砂漠オアシスといった観光資源に恵まれ、ユネスコ世界遺産に登録された遺跡も数多くあって、ヨーロッパからの観光客が多い。農業、観光のほか、近年石油・天然ガスの産出により工業化を進めており、1人当りの国民総所得(GNI)は3290ドル(2008)である。

[藤井宏志]

自然

地形

全体として平野、丘陵が広く、農耕地に恵まれている。北アフリカの地中海沿岸西部を東西に走るアトラス山脈は、東に行くにつれて低くなり、チュニジアでは山地から丘陵となる。東海岸にはサヘル平野が広がっている。最高峰はアルジェリアとの国境に近いシャンビ山(1544メートル)である。山脈の南は低地で、ガルサ湖、ジェリド湖などの塩湖があり、ガルサ湖は海面より低い。南部は砂漠で、平地と低いクスール山脈からなる。河川のほとんどが降雨時のみ水流のあるワジ(涸(か)れ川)で、年間を通じ水量があるのはアルジェリアに水源をもつメジェルダ川のみである。

[藤井宏志]

気候

北部は夏に乾燥し冬に降雨をみる地中海性気候で、雨量は南へ行くにしたがって少なくなりステップ気候となる。さらにガフサとスキーラを結ぶ線より南は、年降水量150ミリメートル以下の砂漠気候となり赤茶けた大地が広がっている。砂漠には、トズール、ネフタなど湧水(ゆうすい)を利用したオアシスがある。北西部ではアインドラハムのように年降水量1500ミリメートルを示す所もあるが、全体に降水量は少なく、農耕や工業化に大きな制約を受けている。冬季は、南部は温暖であるが、北部とくに内陸部では寒くなり雪をみることがある。夏季は全体に高温で乾燥し、南部のサハラ砂漠では耐えられないほどの暑さとなる。マトマタ山地では、暑さを避けるため深い竪穴を掘り、その底部周辺に地下式住居をつくっている。春から夏にかけ、サハラ砂漠内部からシロッコとよぶ砂まじりの熱風が吹く。雨の少ない国なので堤防、排水路が整備されておらず、たまに大雨があると洪水になり大きな被害を生じる。

[藤井宏志]

地誌

国土は地中海性気候の北部テル地域、年降水量200~400ミリメートルのステップ地域、砂漠気候の南部サハラ地域の3地域に区分される。北部テル地域は、面積は国土の6分の1だが人口の60%が住むもっとも豊かな地域である。沿岸の平野、丘陵、メジェルダ川流域では、小麦、ブドウ、柑橘(かんきつ)類、野菜、オリーブなどの商品作物栽培や牧畜が行われる。ルケフ、スーク・エル・アルバ、スーク・エル・ケミス、マトゥール、ベッジャは農業地帯の中心都市である。首都チュニスは国の政治、経済、文化の中心であり、ビゼルトは古くからの港湾都市である。両都市とも周辺に工業が立地している。

 ステップ地域は、内陸高原で半遊牧の牧畜、製紙原料のアルファ草、穀物栽培が行われている。サヘルとよばれる沿岸地域では、灌漑(かんがい)による大規模なオリーブ栽培が広がっている。また沿岸では古くから漁業が盛んである。ガベス周辺では燐(りん)鉱石を産出し、鉄道でスファックスに輸送され、加工して輸出される。スースとスファックスが港湾・工業都市である。

 南部サハラ地域では、トズール、ネフタなどオアシスでナツメヤシ栽培と遊牧が行われる。ボルマ油田やエジュレ油田(アルジェリア)からの原油はパイプラインでスキーラに運ばれ、天然ガスはガベスに輸送される。ジェルバ島はオリーブや果樹が栽培され、海浜リゾートの観光地としても知られている。

[藤井宏志]

歴史

独立までのこの国の歴史は異民族による支配の歴史であった。地中海の要地というこの国の地理的位置が、古くから多くの国の侵略をもたらしたのである。古代には、フェニキア、ローマ、バンダル、ビザンティンによる支配を受け、7世紀にはアラブ人の侵入により先住民ベルベル人はしだいにアラブ・イスラム(イスラーム)化した。中世にはアグラブ朝、ムラービト朝、ハフス朝が興亡し、アラブ・イスラム化は深化した。16世紀なかばにオスマン帝国の属領となり、チュニジアを統治するパシャ(太守。のちベイと称する)を任命した。このパシャの統治範囲が現在の国土の原形となった。パシャの下にあった軍人集団の代表がしだいに実権を握り、その地位を世襲化してムラード朝(1613~1705)、フサイン朝(1705~1958)を樹立した。19世紀前半、フサイン王朝は隣国のアルジェリア、リビアが植民地化されるのをみて危機感を強め、富国強兵、殖産振興の近代化政策をとった。しかし財政支出の増加で国家財政が破綻(はたん)し、1869年フランス、イギリス、イタリア3国に財政管理され、1878年のベルリン会議を経て、1881年のバルド条約、1883年のマルサ協定でチュニジアはフランスの保護領となり、内政についてもフランス人統監の支配下に置かれた。フランスの銀行家、企業家は、大農園を経営、鉱山を開発し、チュニジアの経済を握って大きな利益をあげた。

 形骸(けいがい)化したチュニジア人の主権の回復を求める民族運動は20世紀に入り激化した。1907年青年チュニジア党が結成され差別に抗議した。第一次世界大戦後、憲法の制定を求める運動が展開され、1920年デストゥール(立憲自由)党が結成されたが、1934年ハビブ・ブルギバを中心とする急進派は党を出てネオデストゥール党を組織した。フランス人民戦線内閣が成立すると、同党はチュニジア労働総同盟(UGTT)と結んで保護条約の改廃を要求し、ブルギバは逮捕された。第二次世界大戦の開戦直後、フランスの敗戦によりビシー政権下に入り、1943年1月リビアを撤退したドイツ・イタリア軍と連合軍との間の戦いで全土が戦場となった。カルタゴ遺跡の近くにはこの戦いで戦死した連合軍将兵の広大な墓地がある。

 第二次世界大戦後、フランスはチュニジア人とフランス植民者との共同主権構想を打ち出したが、ネオデストゥール党やUGTTは独立を要求した。1954年7月マンデス・フランス内閣は内政上の自治を認め、翌年保護条約を大幅に緩和し、1956年3月20日独立が実現した。同年3月25日制憲議会選挙が実施されネオデストゥール党が圧勝した。翌年名目だけのベイ制を廃止して共和国となり、ブルギバが初代大統領に就任、1959年には共和国憲法が公布された。ブルギバは独立後もフランス軍のビゼルト海軍基地駐留を認める(1963年撤退)など現実主義的路線をとった。1964年にはチュニジア型社会主義建設を目ざし、ネオデストゥール党の党名を社会主義デストゥール党(PSD)と改称し、農業で協同組合方式の集団化を進めたが、大地主、商工業者の反対で1969年中止した。

[藤井宏志]

政治

初代大統領ブルギバは、独裁的指導者として32年間その地位にあったが、1987年、老齢化を理由に解任され、首相のベンアリが大統領に就任した。ベンアリは大統領就任後、政党法を制定して複数政党制を導入し、憲法を改正して終身大統領制を廃止し、大統領の選出を国民の直接選挙にするなど、民主化を進めていった。1989年に実施された総選挙では与党立憲民主連合(RCD)が全議席を獲得し、大統領選挙ではベンアリが当選。1994年の総選挙では与党RCDが全議席の88%にあたる144議席を占めたが、野党も19議席を獲得し、複数政党からなる国民議会が誕生。大統領選挙はベンアリが再選された。1999年10月に行われた複数候補者による初の大統領選挙でもベンアリが選ばれ(3選)、総選挙では182議席中、与党RCDが148議席、野党が34議席を獲得した。2002年5月には憲法改正のための国民投票が行われ、99%の支持を受けたが、この改正は大統領の再選回数の制限を撤廃するもので、ベンアリの多選が可能となった。また、これまで一院制であった議会を二院制に移行することが決定した。2004年の大統領選挙はベンアリが当選(4選、5期目)、総選挙では与党RCDが国民議会189議席の約80%にあたる152議席を獲得。2005年には、2002年の憲法改正により新設された評議院(上院)議員選出が実施された。2009年10月の大統領選挙でベンアリが当選(5選)、6期目となった。

 イスラム主義運動組織に対しては、警官を2万人から8万人に増員するなど強硬な政策をとっている。司法は、独立直前に宗教裁判制度が廃止され、フランスに倣った近代司法制度が確立されている。独立後新しい民法が施行され、一夫一婦制と女性の地位強化に意を用いている。軍隊は、1956年国民による軍が組織され、選抜徴兵制(1年)をとる。2003年より女性にも兵役が課された。兵力は陸軍2万7000人、海軍4800人、空軍4000人で、計3万5800人である(2007)。フランス、アメリカの軍事援助を受けている。イスラエルを承認しており、ほかのアラブ諸国ほど軍備拡張をしていない。

[藤井宏志]

経済・産業

チュニジアの経済は、農産物、燐(りん)鉱石の輸出やフランスが第一の貿易相手国であることなどに植民地時代の名残(なごり)がみられるが、独立後の石油産出と1987年以来、十次にわたる経済開発計画により工業化が進み、貿易相手国の多角化も図られてきた。都市人口の比率が高く商業活動が活発で、国内総生産(GDP)におけるサービス産業の比率は60.0%(2006)である。チュニジアの経済は、農産物、石油、燐鉱石、委託加工産業、海外移民の送金、観光により支えられているが、移民の送金、観光収入、委託加工産業はヨーロッパの景気の影響を受けやすい。

 第八次五か年計画(1992~1996)では市場経済を確立し、年6%成長を目標とした。1995年にはEU(ヨーロッパ連合)との間に自由貿易ゾーンを設定するパートナーシップ協定を締結した(1998年発効)。計画期間中、インフレ率は4.9%に抑えられたが失業率は17%と高く、失業問題解決が課題とされた。第九次五か年計画(1997~2001)では、年平均5%以上の経済成長を達成、失業率は15.6%と初めて減少、インフレ率は3%以下に抑制されるなどの成果をあげた。第十次五か年計画(2002~2006)では、年平均5.5%の経済成長、年平均7万6000人の新規雇用を創出して失業率をさらに減少させ、国民貯蓄率を対GDP比25%以上まで増加させて対外債務を抑制することなどを目標とした。『2008年版世界競争力報告』(世界経済フォーラム)では36位とアフリカ諸国では最上位である。

[藤井宏志]

農業

農林・漁業就業者人口は21.0%(2002)とアフリカでは比較的低い。穀物では小麦、大麦、地中海作物ではオリーブ、オレンジ、ブドウ、蔬菜(そさい)としてトマト、タマネギ、スイカ、ジャガイモ、工芸作物ではアルファ草、テンサイなどが栽培される。オレンジ、オリーブ油などを輸出しているが、主食の小麦は自給できず輸入している。

 かつてヨーロッパ人が所有していた農園は一時国有化されたが、いまでは大部分私有化されている。牧畜では乳牛・肉牛が71万頭、ヒツジが762万頭のほか、ニワトリ、ラクダ、ロバ、ヤギが飼育されている(2007)。漁業は古くから行われ、10万トン(2007)を漁獲し、ビゼルト、マトゥール、スファックスなどに漁港があり、水産加工も行われている。

[藤井宏志]

鉱・工業

工業就業者人口は約28%(2002)を占める。独立後の工業化で、繊維、食品だけでなく、鉄鋼、石油精製、石油化学、セメント、肥料などの工業も発達した。衣類、エレクトロニクス、機械、自動車などの欧米の委託加工産業が発展している。皮革、じゅうたん、陶器、織物などの伝統工芸も盛んである。代表的な鉱産物である燐鉱石は年産230万4000トン(2007)で、ほかに塩110万1000トン、鉄鉱石12万トンなどを産する。原油は南部のボルマ油田を中心に340万トン(2007)を産出し、天然ガスの産出が増加して94PJ(ペタジュール。石油換算で224万5190トン)となっている。

[藤井宏志]

貿易

主要輸出品は石油、石油製品、オリーブ油、衣類、機械類、燐鉱石および肥料などで、主要輸出相手国はフランス(32.3%)、イタリア(23.3%)、ドイツ(8.2%)、スペイン(5.2%)である。主要輸入品は生地(きじ)、鉄鋼、機械、石油製品、自動車などで、主要輸入相手国もフランス(21.8%)、イタリア(19.5%)、ドイツ(7.9%)、スペイン(4.6%)となっており(2007)、EU諸国との経済関係が深い。貿易収支は輸入超過である。

[藤井宏志]

交通

道路、鉄道は北部ではよく整備されている。道路総延長1万8997キロメートルのうち約65.4%の1万2424キロメートルが舗装されている(2001)。鉄道は国有鉄道で、総延長2152キロメートル、チュニス―スファックス間が幹線である。国際空港はチュニス・カルタゴ空港のほか、観光地のモナスティール、ジェルバ島、スファックス、トズール、タバルカにある。港はチュニス、ラグーレット、スファックスが重要で、スキーラは石油積出し港である。観光は国の重要産業で年間705万人(2008)の外国人観光客が訪れる。

[藤井宏志]

社会・文化

国民の大部分はアラブ人で、ベルベル人(アラブ人侵入以前からの住民)は南部に6万人ほどいる。公用語は正則アラビア語であるが、一般生活ではアラビア語チュニジア方言を話す。都市では一般にフランス語が通じる。宗教はイスラム教(イスラーム)が国教で、国民の98%がイスラム教徒(ムスリム=イスラーム信者)であり、残りはキリスト教徒が1%、ユダヤ教徒およびその他が1%である。戒律の守り方は緩やかで、ベールを着用しない女性がみられるし一夫一婦制が定着している。一方、イスラム主義運動組織の台頭もみられる。人口密度は1平方キロメートル当り63人、人口増加率は年平均1.2%(2000~2007)である。労働移民の就業先は隣国リビアと旧宗主国フランスが多い。医療は都市ではかなり整備されているが、地方ではまだ不十分である。平均余命は全体で73.8歳で、男71.8歳、女76.0歳である(2007年推計)。

 国民性は、親しみやすく、親切、勤勉である。アラブ・イスラム文化が風俗、習慣や考え方の基盤にあり、そのうえにフランス文化がのっている。バルドー博物館(チュニス)ではフェニキアからアラブまでの文化遺物をみることができる。ユネスコの世界遺産に、文化遺産として「チュニス旧市街」「カルタゴ遺跡」「エル・ジェムの円形闘技場」「ケルクアンの古代カルタゴの町とその墓地遺跡」「スース旧市街」「カイルアン」「ドゥッガ」が、自然遺産として「イシュケル国立公園」が登録されている。義務教育は小学校6年間、中学校3年間の計9年間で、学校制度はフランスに準ずる。最高学府は総合大学のチュニス大学である。成人識字率は77.7%で、男86.4%、女69.0%である(2007)。

[藤井宏志]

日本との関係

親日的な国で、閣僚が相互に訪問している。1996年(平成8)には大統領ベンアリが国賓として来日した。日本から通信施設、火力発電所建設などの経済協力のほか、国際協力機構による水産専門家、1974年(昭和49)以来、青年海外協力隊(医療、日本語、自動車整備など)が派遣されている。青年海外協力隊の日本語教室は文化交流のうえで将来大きな影響をもつと思われる。2008年の対日貿易は、日本への輸出が魚貝類(クロマグロ)、パルプ、ガソリン、衣類など122億9400万円、日本からの輸入が自動車、タイヤ、電気電子機器など90億4300万円となっている。

[藤井宏志]

『在チュニジア日本国大使館編『チュニジア共和国』(1972・日本国際問題研究所)』『宮治一雄著『アフリカ現代史Ⅴ 北アフリカ』(1978・山川出版社)』『日本貿易振興会編・刊『ジェトロ貿易市場シリーズ192 チュニジア』(1980)』『『開発途上国国別経済協力シリーズ 中近東編12 チュニジアの経済社会の現状』第2版(1983・国際協力推進協会)』『鷹木恵子著『北アフリカのイスラーム聖者信仰 チュニジア・セダダ村の歴史民族誌』(2000・刀水書房)』『私市正年著『北アフリカ・イスラーム主義運動の歴史』(2004・白水社)』『鷹木恵子編著『チュニジアを知るための60章』(2010・明石書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「チュニジア」の意味・わかりやすい解説

チュニジア

◎正式名称−チュニジア共和国al-Jumhuriya al-Tunisiya/Republic of Tunisia。◎面積−16万3610km2。◎人口−1098万人(2014)。◎首都−チュニスTunis(75万人,2014)。◎住民−アラブが大部分,ほかにベルベル。◎宗教−イスラム(国教,スンナ派)99%以上。◎言語−アラビア語(公用語),フランス語。◎通貨−チュニジア・ディナールTunisia Dinar。◎元首−大統領,エセブシBeji Caid Essebsi(2014年12月就任)。◎首相−エシードHabib Essid(大統領による任免,2015年2月就任)。◎憲法−2014年1月公布。同年2月施行。◎国会−二院制,上院(評議院,定員126,任期6年),下院(定員217,任期5年)(2014)。◎GDP−350億ドル(2007)。◎1人当りGDP−2970ドル(2006)。◎農林・漁業就業者比率−23.5%(2003)。◎平均寿命−男71.8歳,女76.0歳(2007)。◎乳児死亡率−14‰(2010)。◎識字率−78%(2008)。    *    *北アフリカの共和国。リビア,アルジェリアに接し地中海に臨む。北部はアトラス山脈の延長部で山地をなし,南部は比較的平たんでサハラ砂漠に連なる。中央部にジャリード,ラルサなどの塩湖がある。北部は地中海式気候,南部は乾燥気候。農業が主で,柑橘(かんきつ)類,小麦,デーツ,エスパルトを産し,中部の高原で羊,ヤギ,牛の牧畜が行われる。鉄,リン,鉛,石油の鉱産があり,工業化も進む。主要輸出品は衣類,石油,オリーブ油など。 前1000年ころフェニキアの支配下に入り,前800年ころカルタゴが繁栄,のちローマの植民地になった。7世紀にアラブ人が侵入,16世紀にオスマン帝国の支配下に入った。1881年フランスに占領され,1883年その保護領となった。第1次大戦前から独立運動があり,1955年自治権を獲得,1956年立憲王国として独立,1957年王政を廃して共和国となった。独立運動の指導者で1957年以来大統領であったブルギーバは,1987年ベンアリ首相による事実上のクーデタで解任された。ベンアリは1989年,1994年の二度の対立候補無しの大統領選挙で政権を維持,1999年10月,初の複数候補による選挙で3選された(2004年4選)。2002年5月,憲法改正案(大統領の4選禁止条項の撤廃,大統領候補の年齢上限の引上げなどを含む)が国民投票に付され,賛成多数で承認された。これに基づき,2005年8月上院にあたる評議院が新設された。ベンアリは2009年に5選を果たしたが,近年の物価高騰と失業率の急速な増大から国民の不満が爆発,2010年12月に一青年の焼身自殺に端を発した反政府デモで政権は崩壊(ジャスミン革命),ベンアリはサウジアラビアに亡命,暫定政権が発足した。2011年10月の選挙で穏健派イスラム政党エンナハダが第1党に進出,第2党の中道左派の共和国会議(CPR)が29議席,第3党はエタカトール(FDTL)で20議席を獲得した。12月,制憲議会は元人権活動家で共和国会議のモンセフ・マルズキを暫定政府大統領に選出し,マルズキは,最大会派エンナハダのハマディ・ジベリを首相に任命し議会はこれを承認し政権が発足した。2013年2月,野党民主愛国主義者運動の党首が暗殺されるという事件を受け,危機に対応するためジベリ首相は実務者内閣の形成を提案したが,出身党のエンナハダの反対を受け辞任した。エンナハダは次期首相にラアレイエド内務相を選出し,3月,ラアレイエド内閣が発足した。2014年1月,制憲国民議会は憲法草案の審議・投票を開始,26日に憲法全体への投票を行った。新憲法は賛成多数で可決され,27日に大統領・首相・議長の3者によって署名・公布,2月10日に施行された。2014年10月,新憲法下で初の議会選挙を実施,ニダー・トゥーネス(〈チュニジアの呼びかけ〉)が217議席中85議席を獲得し第1党に,エンナハダは69議席で第2党となった。2014年11月,革命後初の直接大統領選挙が実施された。12月,マルズキ候補(現職大統領)とニダー・トゥーネス党首のエセブシ候補(元首相)の決選投票でエセブシが勝利し大統領に就任した。2015年1月,ニダー・トゥーネスはハビブ・エシードを首相候補に指名,エセブシ大統領は組閣を指示した。エシード首相は,ニダー・トゥーネス,エンナハダ,自由愛国連盟(UPL),アフェック・トゥーネス等からなる連立内閣が成立,革命後初の本格政権が発足した。その矢先の2015年3月,首都チュニスの国立バルドー博物館で,イスラム過激派組織によるテロ事件が発生,日本人3人を含む外国人観光客ら21人が殺害された。犯行グループの首謀者はISに忠誠を誓った武装組織の指導者の1人とされる。政府は治安部隊が掃討作戦でこの首謀者を殺害したと発表した。チュニジアでは,サラフィスト集団をはじめイスラム過激派組織に加わりリビアやシリアの内戦に参加する若者が多く,観光が柱となっているチュニジアの経済を脅かす重大な治安問題となっている。
→関連項目イシュケル国立公園マグリブ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チュニジア」の意味・わかりやすい解説

チュニジア
Tunisia

正式名称 チュニジア共和国 Al-Jumhūrīyah at-Tūnisīyah。
面積 16万3610km2
人口 1186万7000(2021推計)。
首都 チュニス

アフリカ大陸北部,地中海に臨む国。前8世紀にフェニキア人(→フェニキア)が植民都市カルタゴ(古代都市)を建設。ローマ帝国などの統治を経て,7世紀中頃からイスラム勢力の支配下に入り,アグラブ朝(800~909)などが盛衰した。1881年からフランス保護領,1956年に王国として独立,1957年に共和国が成立した。北部,東部は地中海性気候で,オリーブなどの果実を栽培,中央西部の台地では穀物栽培と牧畜などが行なわれる。南部は砂漠で,オアシスを利用してナツメヤシなどを栽培する。先住民はベルベル人であるが,海岸地方ではアラブ人をはじめとして,黒人,ヨーロッパ人との混血がみられ,99%以上が国教であるイスラム教徒。公用語はアラビア語であるが,フランス語も広く用いられる。農業国であるが,輸出は繊維製品,リン鉱石,石油製品など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「チュニジア」の解説

チュニジア
Tunisia

北アフリカの中央部,地中海に面する共和国。首都チュニス
前12世紀以来,フェニキアの植民地(カルタゴ)であったが,前146年にローマが征服(ポエニ戦争)した。439年ヴァンダル族が建国(民族大移動)したが,533年ユスティニアヌス帝により征服されて東ローマ(ビザンツ)帝国領となり,7世紀後半にはアラブの支配に服した。この後イスラーム化が進み,多くのイスラーム政権が興亡した。1574年オスマン帝国の支配下にはいったが,18世紀初頭にフセイン=ベンアリが実権を握り,オスマン帝国から世襲大守として認められた。この一門は,以後250年間支配を続けたが,その間,イギリス・フランスの勢力がしだいにのび,1881年フランス軍がチュニジアを占領し,保護領化した。第二次世界大戦後,民族運動が高揚し,ついに1956年フランスは独立を認め,翌年ブルギバが初代大統領に選ばれて,共和国となった。当初社会主義化を進めたが,1970年代から自由主義・穏健路線に転換。1975年ブルギバが終身大統領になる。しかし,1978年労働総同盟によるゼネストが反政府暴動に発展,また83年末から食糧暴動が発生するなど政情不安が続く。1987年無血クーデタでベンアリ首相がブルギバ大統領を解任し,みずから大統領に就任。翌年,民主化を促進するため憲法改正案を可決。1989年と94年の大統領選挙では,ベンアリの信任投票となった。国内の政情は安定しているが,高まりつつあるイスラーム原理主義組織への警戒と強硬策がとられている。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「チュニジア」の解説

チュニジア
Tūnis

北アフリカの中央に位置し,地中海に面するアラブ国家。正式国名はチュニジア共和国。先住民はベルベル人であったが,現在,アラブ系住民が98%を占め,ベルベル系は1~2%に過ぎない。ムスリムが99%。フェニキア人カルタゴを築いてから発展し,ローマ,ゲルマン,ビザンツ帝国の支配を受けた後,7世紀にアラブ・ムスリムが侵入し,アラブ化とイスラーム化への道が開けた。オスマン帝国の支配,さらに1881年フランス軍が上陸,その2年後にマルサ協定によりフランス保護領(1883~1956年)となった。1956年独立。57年ベイ制(フサイン朝)を廃し,共和制を樹立。大統領にブルギーバを選出した。一夫多妻制の廃止,ヴェールの排除などの近代化を促進し,アラブ穏健派としてアラブ連盟本部やPLO本部を一時引き受けた。87年内相ベン・アリーが無血クーデタで大統領となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「チュニジア」の意味・わかりやすい解説

チュニジア【Tunisia】

正式名称=チュニジア共和国al‐Jumhūrīya al‐Tūnisīya∥Tunisian Republic面積=16万4150km2人口(1996)=905万人首都=チュニスTunis(日本との時差=-7時間)主要言語=アラビア語通貨=チュニジア・ディーナールTunisian Dīnār北アフリカ,マグリブ地方の独立国。
[自然,住民]
 北アフリカ中部にあり,北と東は地中海に面し,西はアルジェリア,南はリビアに接している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android