東高洲新地(読み)ひがしたかすしんち

日本歴史地名大系 「東高洲新地」の解説

東高洲新地
ひがしたかすしんち

[現在地名]尼崎市東高洲町

東新城屋ひがししんじようや新田の南の地先に開かれた新地。いかり水尾の東側、西高洲新地の東隣に位置する。西高洲新地とともに明和(一七六四―七二)尼崎藩が埋立てた。安永三年(一七七四)高潮により荒廃したため、藩は尼崎惣町に払下げて開発を命じた。同六年開発された約五〇町歩を惣町もちの新田として高入れしたが維持費用がかさみ、天明四年(一七八四)藩は中在家なかざいけ町の泉屋利兵衛、築地つきじ町の明石屋伊兵衛・油屋とく、別所べつしよ町の船屋伊兵衛、大物だいもつ町の野村屋伊右衛門・小浜屋源右衛門ら一〇人に、銀一二〇貫目の上納を命じて払下げた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報