尼崎藩(読み)あまがさきはん

藩名・旧国名がわかる事典 「尼崎藩」の解説

あまがさきはん【尼崎藩】

江戸時代摂津(せっつ)国川辺(かわべ)郡尼崎(現、兵庫県尼崎市)に藩庁をおいた、初め外様(とざま)藩、のち譜代(ふだい)藩。藩校は正業館(せいぎょうかん)。豊臣秀吉(とよとみひでよし)に仕えていた建部(たけべ)氏が江戸時代に入っても尼崎郡代(ぐんだい)を勤めていたが、1615年(元和(げんな)1)、建部政長(まさなが)の大坂の陣での軍功により1万石の大名に取り立てられ、立藩した。しかし17年に播磨(はりま)国林田(はやしだ)藩に移され、代わりに近江(おうみ)国膳所(ぜぜ)藩から譜代の戸田氏鉄(うじかね)が5万石で入った。その後、35年(寛永(かんえい)12)に青山氏5万石、1711年(正徳(しょうとく)1)には松平桜井)氏4万石が入封(にゅうほう)、以後明治維新まで松平氏が7代続いた。この間、綿や菜種、灘の酒造などが興隆、それに目をつけた幕府は、69年(明和(めいわ)6)に今津、西宮、兵庫などの裕福な村を収公、尼崎藩には播磨国に替地を与えた。そのため実収入は激減、藩領も分断されて藩政は傾き、そのまま明治維新を迎えた。1871年(明治4)の廃藩置県により、尼崎県を経て兵庫県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「尼崎藩」の意味・わかりやすい解説

尼崎藩 (あまがさきはん)

摂津国(兵庫県)川辺郡尼崎を城地とした譜代藩。1615年(元和1)大坂の陣の功によって尼崎郡代建部(たけべ)政長とその代官池田重利がともに尼崎において1万石の大名に取り立てられた。しかし17年には外様の両人は播磨に移され,代わって戸田氏鉄(うじかね)が入封した。譜代藩の成立である。入封後まもなく,幕命によって海辺の砂州上に築城し城下町が建設された。翌年の明石築城,姫路城西丸の構築と呼応して大坂の守りを固めるための築城であった。35年(寛永12)青山氏5万石,次に1711年(正徳1)松平氏4万石が入封して定着した。領域には綿・菜種などの商業的農業,灘の酒造業,絞り油業が展開して繁栄した。これに目をつけた幕府は69年(明和6)兵庫,西宮の2都市と灘目の領村を公収し播磨に替地を与えた。以来藩財政は決定的に窮乏した。松平氏は徳川氏の庶家桜井松平であったが,戊辰戦争が起こると朝廷に恭順し桜井氏と改称した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尼崎藩」の意味・わかりやすい解説

尼崎藩
あまがさきはん

江戸時代、摂津尼崎(兵庫県尼崎市)周辺を領有した藩。尼崎郡代であった建部(たけべ)氏が、関ヶ原の戦い後も引き続き徳川氏の郡代を務めていたが、1615年(元和1)建部政長(まさなが)が大名に取り立てられ播磨(はりま)へ転じ、かわって近江(おうみ)膳所(ぜぜ)から戸田氏鉄(うじかね)が5万石で入封立藩。氏鉄は尼崎城を新築して城下町の形成に努め、1635年(寛永12)美濃(みの)へ移封。同年遠江(とおとうみ)掛川から青山氏が入封し、幸成(ゆきなり)、幸利(よしとし)、幸督(よしまさ)、幸秀(よしひで)と4代続いたあと、1711年(正徳1)信濃(しなの)へ移封された。ついで遠江掛川から松平忠喬(ただたか)が4万石で入封し、忠名(ただあきら)、忠告(ただつぐ)、忠宝(ただとみ)、忠誨(ただのり)、忠栄(ただなが)、忠興(ただおき)と7代160年にわたり在封、この間、藩内の諸産業は大いに興隆した。その豊かな経済力に注目した幕府は、1769年(明和6)今津(いまづ)、西宮(にしのみや)から兵庫津までの灘目(なだめ)の村々を収公し、播磨に替地を与えた。所領の主要部分を失った尼崎藩は、財政窮乏のまま明治維新に至り、廃藩後、尼崎県を経て兵庫県に編入された。

[藤本 篤]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「尼崎藩」の意味・わかりやすい解説

尼崎藩【あまがさきはん】

摂津(せっつ)国尼崎に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。1617年戸田氏鉄(うじかね)が入封し成立。その後青山氏・松平(桜井)氏と変遷。領知高4万石〜5万石。灘(なだ)の酒造業・菜種の絞り油業などを擁して繁栄したが,18世紀半ば収公され,以後藩財政は窮乏した。
→関連項目摂津国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尼崎藩」の意味・わかりやすい解説

尼崎藩
あまがさきはん

江戸時代,摂津国尼崎地方 (兵庫県) を領有した藩。元和1 (1615) 年建部政長が1万石を領して以来,同3年から戸田氏5万石,寛永 12 (35) 年から青山氏5万石 (のち4万 8000石) が在封,正徳1 (1711) 年松平忠喬が遠江 (静岡県) 掛川より4万石で入封して以来7代を経て廃藩置県に及ぶ。松平氏は譜代,江戸城帝鑑間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「尼崎藩」の解説

尼崎藩

摂津国、尼崎(現:兵庫県尼崎市)周辺を領有した藩。当初は大坂の陣の軍功により、外様の建部氏が治めていたが、播磨国に国替えとなり、譜代の戸田氏が5万石で入封。以後の藩主に、青山氏、松平(桜井)氏。灘の酒造業で知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の尼崎藩の言及

【柄在家】より

…(1)近世農民の一階層。紀伊,遠江また摂津尼崎藩にみられた。尼崎藩では近世初期に年貢,夫役を負担した一軒前の役家が,貧窮により没落し,揚り役百姓になったが,これを柄在家とよんだ。…

【摂津国】より

…概括的にいえば,大坂城に近接した半径10km以内の東成・西成・住吉3郡はおおむね直領で固め,その周縁とくに大坂から西へ淀川を渡った川辺・豊島郡に旗本の知行地をおいた。さらにその外方10~20kmの圏内に大坂城代領や定番大名領,地元尼崎藩領を配置した。大坂城代阿部正次に1626年(寛永3)摂津4郡のうちで3万石を加増し,48年(慶安1)に定番大名保科正貞,内藤信広にそれぞれ摂津で1万石を加増したが,これを初例として,以後10~20km圏内,島上・島下・豊島・川辺の諸郡には歴代大坂城代以下の大坂関係役職大名の飛地を配したのである。…

※「尼崎藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android