柿ノ又村(読み)かきのまたむら

日本歴史地名大系 「柿ノ又村」の解説

柿ノ又村
かきのまたむら

[現在地名]鏡村柿ノ又

吉原よしはら村と国見くにみ(九二五・九メートル)を隔てた西にある山間の村で、的淵まとぶち川上流の支流が村内を南流。北から西は吾川あがわ郡。地頭分じとうぶん郷に属し、「土佐州郡志」は「柿之股村」と書き「東限敷之山村、西限坂口、南限領家村、北限吾川郡、東西二十町余南北一里余」と記し、小村として於也加地おやがち(現親我内)をあげる。

天正一七年(一五八九)の地頭分地検帳には「柿又名」とみえ、名本分と公事分からなり、地積四反余のうち田・畠とも一反余で屋敷が二反余。屋敷六筆のうち五筆は居屋敷で名本は二一代一歩の「名本ヤシキ」に住んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android