栗隈郷(読み)くりくまごう

日本歴史地名大系 「栗隈郷」の解説

栗隈郷
くりくまごう

和名抄刊本は「久里久末」と訓じ、高山寺本は「栗前」と記して「久利久万」と訓ずる。

「日本書紀」仁徳天皇一二年一〇月の条に「大溝を山背の栗隈県に掘りて田に潤く」とみえ、同様の記事が同書推古天皇一五年条にも重出する。同書天智天皇七年二月二三日条に栗隈首徳万、天武天皇一二年九月二日条に栗隈首(連)がみえるが地名を負うた氏族であろう。県主の存在も推定され、古くから開けた地であったと考えられる。


栗隈郷
くりくまごう

「和名抄」高山寺本は「久利久末」、東急本は「久利久万」と訓を付す。中世には公領の栗熊郷がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android