日本歴史地名大系 「鵜足郡」の解説
鵜足郡
うたぐん
- 香川県:讃岐国
- 鵜足郡
讃岐国の中央部よりやや西に位置する。東は
〔古代〕
正倉院御物の調の墨書に、天平一八年(七四六)一〇月の日付で、「讃岐国鵜足郡川津郷戸主内部宮麻呂調
壱匹」とある。日付不明だが奈良県
延喜式内社は小社の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
讃岐国の中央部よりやや西に位置する。東は
正倉院御物の調の墨書に、天平一八年(七四六)一〇月の日付で、「讃岐国鵜足郡川津郷戸主内部宮麻呂調
壱匹」とある。日付不明だが奈良県
延喜式内社は小社の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...