桂路祐(読み)かつら みちすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桂路祐」の解説

桂路祐 かつら-みちすけ

1836-1891 幕末-明治時代の武士,洋学者
天保(てんぽう)7年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士長崎蘭学,航海術をまなぶ。万延元年江戸の蕃書調所にはいり,さらに箱館で武田成章(なりあき)に英書をまなぶ。帰藩して文久3年(1863)壬戌丸艦長となり,下関で外国船を砲撃晩年,萩町長をつとめた。明治24年1月5日死去。56歳。本姓は国司通称は右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android