武田成章 (たけだなりあき)
生没年:1827-80(文政10-明治13)
幕末から明治初年の開明的兵学者。名は斐,通称斐三郎(あやさぶろう)。伊予大洲に生まれ,緒方洪庵門,伊東玄朴門等で苦学。洋学に通じ,のち兵学に関心を移し佐久間象山とも親交,砲台や溶鉱炉の技術に明るかった。1854年(安政1)より松前藩にて出仕,五稜郭の築城に尽力し,また再三北海沿海を航海し北辺防備のための事情視察に努めた。その後幕府より開成所教授職扱,銃砲鋳造所主任,砲兵頭等に抜擢(ばつてき)され,武官として活躍。維新後は兵部省に出仕し陸軍創設に足跡を残した。
執筆者:桂島 宣弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
武田成章 たけだ-なりあき
1827-1880 幕末-明治時代の兵学者。
文政10年9月15日生まれ。緒方洪庵,佐久間象山(しょうざん)らに蘭学や兵学をまなぶ。幕府に出仕して箱館で五稜郭(ごりょうかく)の築城や洋学の教授にあたり,のち開成所教授,砲兵頭となる。維新後は兵部省にはいり,士官学校教授,陸軍幼年学校長などを歴任。陸軍大佐。明治13年1月28日死去。54歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。通称は斐三郎。号は竹塘。著作に「三浦見聞志」「黒竜江記事」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
武田 成章 (たけだ なりあき)
生年月日:1827年9月15日
江戸時代;明治時代の兵学者。士官学校教授
1880年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 