桐竹勘十郎(2代)(読み)きりたけ かんじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桐竹勘十郎(2代)」の解説

桐竹勘十郎(2代) きりたけ-かんじゅうろう

1920-1986 昭和時代人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い
大正9年1月5日生まれ。2代桐竹紋十郎の門弟。前名は桐竹紋昇。戦後師とともに三和(みつわ)会に所属し,昭和26年2代勘十郎を襲名。57年人間国宝。立役(たちやく)遣いとして荒物(あらもの)や三枚目役を得意とした。昭和61年8月14日死去。66歳。佐賀県出身。本名は宮永豊。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android