桜草科(読み)さくらそうか

精選版 日本国語大辞典 「桜草科」の意味・読み・例文・類語

さくらそう‐かさくらサウクヮ【桜草科】

  1. 〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。約二〇属千余種あり、広く世界に分布多年草根茎が発達し葉は対生または互生托葉がない。花はしばしば花茎の先端に一個以上つき、小苞葉がなく、両性放射相称、長短花柱、五数性、萼片は五裂。花冠は五、時に対生して五弁かまたは無い。五個の雄しべは花冠の途中につく。子房上位、稀に半上位、一室で多数の卵子がある。この仲間の多くは園芸栽培上の価値があり、日本原産のものばかりでなく外国産のものもプリムラとして数多く観賞用に栽培されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android