樫浦村(読み)かしのうらむら

日本歴史地名大系 「樫浦村」の解説

樫浦村
かしのうらむら

[現在地名]大月町樫ノ浦

周防方すぼうがた村の南東に位置する漁村(浦)。海に面し、北方から流下する谷川の出口から海浜にかけて展開する。「土佐州郡志」は「樫之浦南向西泊四村之一 東西一町許南北四十間余、戸凡十九、漁船数艘」と記す。天正一七年(一五八九)の小間目七村地検帳に「樫之浦」とみえ、検地面積三町五反余、屋敷数一四うち居屋敷七。水主と舟番匠の居住がみられ、また一反余の「村キミヤシキ」(上屋敷)が「村キミ給」となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android