武器輸出問題(読み)ぶきゆしゅつもんだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「武器輸出問題」の意味・わかりやすい解説

武器輸出問題
ぶきゆしゅつもんだい

武器が同盟諸国への軍事援助にとどまらず経済的利益をもたらす商品として世界市場で売買されている問題。 1960年代には米ソが主として先進諸国に売却し,発展途上国へは無償供与されることが多かった。 70年代になると,米ソ以外にも仏,英,西独などの先進国が発展途上国,とりわけ産油国を相手に武器輸出を行なうようになった。さらに 80年代になると,中国,ブラジルイスラエルなどの途上国が武器輸出国として台頭するに至った。現在,米,露,仏,英,独,中国の6ヵ国で武器輸出シェアの 90%を占め,一方,輸出先はインド,イラクエジプトを中心に紛争当事国およびその近隣諸国が大きなシェアを占めている。 90年代に入り冷戦終結による軍縮気運が高まるにつれ,余剰になった武器が先進国から第三世界へと輸出されるという懸念が現実のものとなり,湾岸戦争でイラク軍が用いた兵器の多くは,ソ連,ドイツ,フランス,中国,エジプト,アメリカなどから輸出されたものであった。今後は無責任な武器輸出を国際的に規制していく措置が望まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android