汐吹村(読み)しおふきむら

日本歴史地名大系 「汐吹村」の解説

汐吹村
しおふきむら

[現在地名]檜山郡上ノ国町字汐吹・字扇石おうぎいし

近世から明治三五年(一九〇二)まで存続した村。木ノ子きのこ村の南に位置し、東部は山地が連なり、西は日本海に面する。塩吹とも記される(「蝦夷拾遺」「渡島国地誌提要」など)。「地名考并里程記」に「地名は和語にて、海岸の岩へ波打つけれは、鯨の汐を吹きたるよふに見ゆる故、和人号しといふ」とある。「津軽一統志」には「塩ふき」とみえ、家一五軒とある。元禄郷帳・享保十二年所附・天保郷帳に汐吹村とみえる。天明六年(一七八六)の「蝦夷拾遺」によれば戸数五〇足らず、人口一五〇余。「西蝦夷地場所地名等控」によれば家数四四・人数一四九。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android