上ノ国町(読み)かみのくにちよう

日本歴史地名大系 「上ノ国町」の解説

上ノ国町
かみのくにちよう

面積:五四七・五七平方キロ

昭和四二年(一九六七)上ノ国村が町制を施行して成立。檜山支庁管内檜山郡の南部に位置し、南は渡島支庁松前郡松前町・福島ふくしま町、東は同支庁上磯かみいそ知内しりうち町・木古内きこない町、北は檜山郡厚沢部あつさぶ町・江差町、西は日本海に面する。南部は東境に連なる大千軒だいせんげん(一〇七一・六メートル)ななッ岳(九五六・八メートル)などの高山が西にかけて傾斜し、灯明岳とうみようだけ川・にごり川・左股ひだりまた川などの支流を合せながら石崎いしざき川が西流し日本海に注いでいる。北部はあまノ川が西流し、河口では沖積平野が広がって市街地が形成されている。町域の海岸線を南北に国道二二八号が走り、上ノ国市街地付近から天ノ川に沿って道道江差―木古内線が東西に走る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上ノ国町」の意味・わかりやすい解説

上ノ国〔町〕
かみノくに

北海道南西部,渡島半島の日本海に面する町。 1967年町制。地名は中世蝦夷管領を世襲した安東氏一族の上国家に由来。山地大部分を占め,農業と水産業が主産業。農業は米作が中心で,道内でも最古に属する水稲耕作の歴史をもつ。汐吹,石崎,小砂子 (ちいさご) の3漁港を基地とした沿岸漁業が行われ,イカ,ホッケスケトウダラ,サケの水揚げがある。町営の八幡牧場があり,肉牛飼育も行われている。北海道に和人が定住した最初の地で,勝山館 (かつやまだて) 跡,花沢館 (はなざわだて) 跡はいずれも史跡に指定。主要観光地は夷王 (いおう) 山。 JR江差線,国道 228号線が通る。面積 547.71km2。人口 4306(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android