津田庄(読み)つだのしよう

日本歴史地名大系 「津田庄」の解説

津田庄
つだのしよう

現在の北津田町・中之庄なかのしよう町・南津田町辺りに比定される延暦寺領庄園。元来は皇室領庄園で、清和天皇の皇子貞頼親王に伝領、同親王は四天王像を延暦寺西塔院に奉納、その仏灯料として当庄の租稲を寄せていたが、延喜一二年(九一二)六月五日、改めてこの「津田庄一処」を同院に施入、以後、延暦寺西塔院領として推移した(「山門堂舎記」「蒲生郡志」など)。津田の入江をもって南・北二つの庄域に分れていた当庄は、平安末期にかけて津田北庄部分から中庄が分立、承保元年(一〇七四)三月二日付の近江国奥島庄司解(長命寺文書)の証判署名に「津田御庄司等」として新庄司僧・中庄司紀・南公文僧・御庄司林の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android