演劇実験室◎天井桟敷

デジタル大辞泉プラス 「演劇実験室◎天井桟敷」の解説

演劇実験室◎天井桟敷

日本の劇団詩人歌人劇作家・演出家の寺山修司が主宰して1967年に結成。“見世物復権”を掲げ、特異な身体的特徴をもつ俳優を出演させる演劇劇場を離れ街中でゲリラ的に行う市街劇、観客参加型の実験劇など、きわめて前衛的な演劇活動を国内外で展開。1983年、寺山死亡に伴い解散。参加者に、東由多加横尾忠則、J・A・シーザー、若松武史、新高恵子ら(退団者含む)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android