横尾忠則(読み)よこおただのり

百科事典マイペディア 「横尾忠則」の意味・わかりやすい解説

横尾忠則【よこおただのり】

画家グラフィックデザイナー。兵庫県生れ。西脇高卒。神戸新聞社,日本デザインセンターを経て独立。唐十郎の状況劇場,寺山修司天井桟敷土方巽暗黒舞踏ポスター雑誌のイラストなどを手がける。日本の大衆性や土俗性を濃厚に反映した反モダニズム色の強い作風は,海外でも高い評価を得た。1968年パリ青年ビエンナーレ展の版画部門大賞を受賞,1970年にはニューヨーク近代美術館で個展を開催。1982年,絵画作品による個展を機に画家としての立場を鮮明に打ち出す。ニュー・ペインティングと呼応するような具象的な形態を通して,近代美術が捨象してきた〈魂〉の問題を追求,独特のコラージュ感覚を発揮した作品を発表している。デザイナーとしての代表的な作品に状況劇場《腰巻きお仙》のポスター(1966年),漫画雑誌《少年マガジン》表紙デザイン(1970年ころ),《朝日ジャーナル》表紙デザイン(1971年),絵画では《リサ・ライオン》シリーズ(1984年),モノタイプ作品《ルッジェーロとアンゲリカ》シリーズ(50点,1986年)などがある。《横尾忠則グラフィック大全》(1989年),《横尾忠則全絵画》(1996年)のほか,エッセーなど著作も多い。1984年個人美術館として西脇市岡之山美術館開館磯崎新設計)。
→関連項目スウォッチ日本宣伝美術協会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「横尾忠則」の意味・わかりやすい解説

横尾忠則
よこおただのり
(1936― )

グラフィック・デザイナー。兵庫県生まれ。神戸新聞社、日本デザインセンターを経て、グラフィック・デザイナーとして独立。1966年(昭和41)南天子(なんてんし)画廊で個展を開催し、以後、ニューヨーク近代美術館(1972年)、ハンブルグ工芸美術館(1973年)、アムステルダム市立美術館(1974年)と個展を開催、また、69年のパリ青年ビエンナーレ展版画部門大賞をはじめ、72年と74年のワルシャワ国際ポスター・ビエンナーレ展、ブルーノ国際グラフィックアート・ビエンナーレ展、74年の東京国際版画ビエンナーレ展などで次々と受賞して一躍寵児(ちょうじ)となり、75年には毎日デザイン賞を受賞した。土俗的風俗を、挑発的で、ポップ・アート風なコラージュに構成した作風から、ヒンドゥー教的幾何学図形やドレの聖書挿絵などをモチーフとした精緻(せいち)な作風へと移行したが、81年からは画家としての活動を開始し、ニュー・ペインティング風の作風を展開している。代表作に『腰巻お仙』『第6回東京国際版画ビエンナーレ展ポスター』『クリアーライト』など。

[島田康寛]

『『横尾忠則画帖』(1981・美術出版社)』『『横尾忠則画集』(1983・神戸新聞社)』『『横尾忠則グラフィック大全』(1989・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「横尾忠則」の解説

横尾忠則 よこお-ただのり

1936- 昭和後期-平成時代のグラフィックデザイナー,画家。
昭和11年6月27日生まれ。36年日本デザインセンターにはいり,原色によるサイケデリックなポスターで話題をよぶ。44年パリ青年ビエンナーレ版画部門グランプリ受賞,45年ニューヨーク近代美術館で個展開催。油彩画,装丁,ビデオアート,著作など幅ひろく活躍。56年画家に転向。平成11年雑誌「超私的 横尾忠則マガジン」を創刊。20年「ぶるうらんど」で泉鏡花文学賞。24年朝日賞。兵庫県出身。西脇高卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「横尾忠則」の意味・わかりやすい解説

横尾忠則
よこおただのり

[生]1936.6.27. 兵庫
イラストレーター,グラフィック・デザイナー,画家。 1955年西脇高校卒業後,ポスターかきを経て 61年上京,日本デザインセンター入社。日宣美展に出品,多くの賞を受ける。 60年代に日本の情念を生々しくとらえた派手な色彩のポスター,イラストレーションを生み出し,時代の寵児となる。雑誌『話の特集』の表紙,アニメーションなど異色作が多い。近年はタブローも試みている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の横尾忠則の言及

【前衛劇】より

…自由劇場は68年には〈六月劇場〉〈発見の会〉と合同して〈演劇センター68/69〉と改組,さらに70年からは〈演劇センター68/70〉としてトラックで移動する黒色テント公演に入るが,その中でも佐藤は《鼠小僧次郎吉》《喜劇阿部定――昭和の欲情》など多くの好戯曲を執筆・演出して,中心的な役割を果たした。 また,学生時代から短歌や俳句,詩などで早熟な才能を示していた寺山修司は,67年,東由多加(ひがしゆたか),画家の横尾忠則らと〈演劇実験室天井桟敷〉を結成,同年《青森県のせむし男》《大山デブコの犯罪》《毛皮のマリー》を執筆・上演して一躍,脚光を浴びた。これらは都会の暗い密室のなかに,突如として侏儒(しゆじゆ),大女,女装者,美少年などの奇優・怪優を出現させる強く〈見世物〉的な性格を帯びた劇であったが,そのような巧みに演出された反・公的な世界,日常世界の規範によって負の価値を帯びたものとしていわれなく排除された肉体・精神が共存する〈全的な世界〉の中で,われわれの無意識下に潜むさまざまな想念が検証されるのであった。…

※「横尾忠則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android