無為庵如嘿(読み)むいあん にょもく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「無為庵如嘿」の解説

無為庵如嘿 むいあん-にょもく

1627-1692* 江戸時代前期の僧。
寛永4年生まれ。臨済(りんざい)宗。肥前佐賀の人。陸奥(むつ)若松(福島県)に庵をむすび,会津(あいづ)藩士横田何求らの支援で寛文4年学塾稽古(けいこ)堂をひらく。江戸期の民間学校の始めとされ,のち藩校日新館に発展した。元禄(げんろく)4年11月13日死去。65歳。俗姓岡田,服部。著作に「扇峯集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android