無電柱化推進法(読み)ムデンチュウカスイシンホウ

デジタル大辞泉 「無電柱化推進法」の意味・読み・例文・類語

むでんちゅうかすいしん‐ほう〔ムデンチユウクワスイシンハフ〕【無電柱化推進法】

《「無電柱化推進に関する法律」の略称災害防止、安全で円滑な交通の確保、良好な景観形成等を図るため、電線地下に埋設するなどして、道路上の電柱・電線を撤去、およびその設置を抑制する無電柱化の推進に関して、基本理念、国・地方公共団体責務、推進計画の策定などを定めた法律。平成28年(2016)制定

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android