状詞(読み)さまことば

精選版 日本国語大辞典 「状詞」の意味・読み・例文・類語

さま‐ことば【状詞】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 副詞のこと。鶴峯戊申(しげのぶ)の用語。
    1. [初出の実例]「形容言 用言ニツク サマコトバ」(出典:語学究理九品九格総括図式(1830))
  3. 形容詞のこと。
    1. [初出の実例]「うつくしなどのごとくもののありさまをあらはすことばをさまことばといふ」(出典:ことばのその(1885)〈近藤真琴〉はじめのまき)
  4. 形容詞、形容動詞のほか、動詞に「た」のついたものも含めていう。石川倉次の用語。
    1. [初出の実例]「『さまことば』わ ものごとのありさま・もちまへ・ぶんりょーなどをいうことばである」(出典:はなしことばのきそく(1901)〈石川倉次〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「状詞」の読み・字形・画数・意味

【状詞】じようし

訴状

字通「状」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android