狩野 敏(読み)カノウ ビン

20世紀日本人名事典 「狩野 敏」の解説

狩野 敏
カノウ ビン

昭和期の右翼運動家 元・拓殖大学理事長。



生年
明治34(1901)年4月1日

没年
昭和56(1981)年10月8日

出生地
静岡県

学歴〔年〕
拓殖大学卒

経歴
昭和5年上京以来、大川周明思想に共感し、行地社の専任事務、機関誌月刊「日本」の編集発行にあたるなど、一貫してその腹心的役割を果たす。6年民間右翼の大同団結の動きに加わり、八幡博堂、鈴木善一、津久井龍雄などとともに、全日本愛国者共同闘争協議会結成。7年大川を会頭に神武会を創立。11年以来軍との関係を深め、しばしば中国に渡る。また、橋本欣五郎の大日本青年党の委員となる。戦後、右翼総結集の動きに加わると共に、「大川周明全集」の刊行に取り組んだ。40〜42年拓大理事長を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「狩野 敏」の解説

狩野敏 かのう-びん

1901-1981 昭和時代国家主義者
明治34年4月1日生まれ。大川周明に師事し,昭和6年津久井竜雄らと全日本愛国者共同闘争協議会を結成。11年以来軍部とのつながりをつよめ,また,大日本青年党評議員となる。戦後,救国国民総連合などにかかわった。昭和56年10月8日死去。80歳。静岡県出身。東洋協会大(現拓殖大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の狩野 敏の言及

【行地社】より

…しかし,25年の安田生命争議や宮内省怪文書事件をきっかけに国家主義者間の大川派と北一輝派との対立が表面化すると,社内でも内訌(ないこう)がおきた。この結果,西田と満川は脱退して北の下に行き,安岡は金鶏学院の設立に向かい,笠木も満鉄大連本社に移ったため,社内には大川のほかには狩野敏らが残るだけとなった。講演会や出版活動を通して小学校教員や学生などへの働きかけも行われたが,活動の力点は,大川の古くからの人脈を利用して陸軍中央,とりわけ参謀本部の中堅将校への働きかけにおかれた。…

※「狩野 敏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」