猪田村(読み)いだむら

日本歴史地名大系 「猪田村」の解説

猪田村
いだむら

[現在地名]上野市猪田

南は下郡しもごおり村。「井田」とも書く(永閑伊賀名所記など)。古代の伊賀郡猪田郷遺称地で、東の長田ながた(木津川)の自然堤防上に集落、北端田中たなか遺跡があり、西の丘陵との間に条里遺構が認められる。猪田神社周辺と背後丘陵にある五基の横穴式石室古墳のうち、烏谷からすだに古墳は元旦に鶏が嗚くという金鶏伝説をもつ。猪田・山出やまで上之庄かみのしように広がる長野ながの古墳群のうち当地には一〇基の木棺直葬の後期古墳がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android