玄海(1)(読み)げんかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玄海(1)」の解説

玄海(1) げんかい

?-? 鎌倉時代仏師
文永10年(1273)奈良元興寺(がんごうじ)の古橋寺金堂の棟木をもちいて,京都嵯峨(さが)清凉寺釈迦(しゃか)像を5体模刻した。現在ものこる1体の台座裏の銘文に造立の経緯とその名がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android