王竜寺(読み)おうりゆうじ

日本歴史地名大系 「王竜寺」の解説

王竜寺
おうりゆうじ

[現在地名]奈良市二名町

二名にみよう町の北西南方の奈良市富雄とみおから旧高山たかやま街道をさかのぼる左手にある。海竜山と号し、黄檗宗。本尊十一面観音は磨崖仏。寺伝では聖武天皇の勅願と伝える。近世に入り郡山藩主本多忠平が亡父忠義の菩提のため再興し、梅谷を請じて開山とした。元禄七年(一六九四)忠平は境内および二名村のうち五〇石を朱印地とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android