生野山古墳群(読み)なまのやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「生野山古墳群」の解説

生野山古墳群
なまのやまこふんぐん

[現在地名]児玉町児玉・入浅見美里町北十条など

小山こやま(身馴川)左岸に沿って児玉町と美里みさと町の飛地にまたがる標高約一〇〇メートルの生野山丘陵(第三紀層の残丘)に位置し、約一〇〇基の古墳が分布している。昭和三四年(一九五九)と同四七年に二三基の古墳が調査された。古墳群は丘陵高所にあり、三角点(一三九・一メートル)付近に設けられた埴輪を伴わない径四七メートルの円墳物見山ものみやま古墳(通称三角点古墳)築造を創始とすると考えられる。竪穴式石室と箱式石棺の二つの埋葬施設を有する将軍塚しようぐんづか古墳は径六〇メートルの円墳で、鉄剣・工具類が出土し、叩き目埴輪の存在等から五世紀後半の築造と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android