田中 外次(読み)タナカ ソトジ

20世紀日本人名事典 「田中 外次」の解説

田中 外次
タナカ ソトジ

昭和期の実業家 元・住友金属鉱山社長



生年
明治34(1901)年11月7日

没年
平成4(1992)年10月27日

出身地
長崎市

旧姓(旧名)
水谷

学歴〔年〕
東京商科大学本科〔大正15年〕卒

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔昭和38年〕,勲二等瑞宝章〔昭和47年〕

経歴
住友合資別子鉱業に入社。住友鉱業総務部長、井華鉱業取締役、専務を経て、昭和25年別子鉱業(現・住友金属鉱山)社長に就任。38年会長、42年相談役となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中 外次」の解説

田中外次 たなか-そとじ

1901-1992 昭和時代経営者
明治34年11月7日生まれ。大正15年住友合資別子鉱業所にはいる。のち後身の住友鉱業の総務部長などを歴任。昭和25年別子鉱業(現住友金属鉱山)社長,38年会長。同社再建につくした。平成4年10月27日死去。90歳。富山県出身。東京商大(現一橋大)卒。旧姓は水谷。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「田中 外次」の解説

田中 外次 (たなか そとじ)

生年月日:1901年11月7日
昭和時代の実業家。住友金属鉱山社長
1992年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android