田代 重右衛門(読み)タシロ ジュウエモン

20世紀日本人名事典 「田代 重右衛門」の解説

田代 重右衛門
タシロ ジュウエモン

明治〜昭和期の実業家 大日本紡績常務



生年
嘉永7年1月2日(1854年)

没年
昭和7(1932)年12月14日

出生地
美濃国大野郡下座倉村(岐阜県)

経歴
棉花・綿糸・藍・茶商を生業とする棉屋に生まれ、幼名は松太郎。寺子屋で学び、11歳の頃には父・重兵衛に従い商売に出た。明治14年大阪岩田惣三郎と綿糸商を営むが、一旦郷里に引き上げる。26年尼崎紡績に入社し、27年副支配人、34年取締役になる。41年東洋紡績、のち東京紡績、日本紡績、摂津紡績を合併し、大正7年大日本紡績(のちのユニチカ)と改称、常務に就任。13年相談役に退き、日本貯蓄銀行相談役などを兼務した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田代 重右衛門」の解説

田代重右衛門 たしろ-じゅうえもん

1854-1932 明治-昭和時代前期の経営者
嘉永(かえい)7年1月2日生まれ。大阪で岩田惣三郎と綿糸商をいとなむ。のち尼崎紡績に入社し,明治34年取締役。大正7年摂津紡績と合併した大日本紡績(現ユニチカ)にうつり,常務をつとめた。昭和7年12月14日死去。79歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。幼名は松太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例