畠山館跡(読み)はたけやまやかたあと

日本歴史地名大系 「畠山館跡」の解説

畠山館跡
はたけやまやかたあと

[現在地名]川本町畠山

荒川右岸の河岸段丘上に立地する中世館跡。標高は六六メートル。武蔵武士の畠山重忠の居館と伝える。畠山氏は平良文流秩父氏一族の嫡流で、武蔵国留守所総検校職となった秩父権守重綱の孫重能が、畠山庄の開発領主となったのが始まりとされ、重能と子息重忠は畠山庄司となっている(「尊卑分脈」など)。治承・寿永の内乱期に、重忠は源頼朝に従って活躍するが、文治三年(一一八七)一一月梶原景時が頼朝に重忠謀反の風聞を伝えた際には菅谷すがや(現嵐山町)に引籠っており(「吾妻鏡」同月一五日条)、これ以前に居館を移していたとも考えられる(比企郡嵐山町の→菅谷館跡・須賀谷城跡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android