真徳利御嶽(読み)まーとうりいわー

日本歴史地名大系 「真徳利御嶽」の解説

真徳利御嶽
まーとうりいわー

[現在地名]竹富町波照間

波照間はてるま島の南西部、富嘉ふか集落の南南東約一・三キロの小字庸原ようばるにある。島の内縁部を一周する幹線道路から南に入った所で、農地改良によって造成された平坦なサトウキビ畑の中にクロツグクロキオオハマボウアダンなどの茂る森があり、この広大な森全体が御嶽の神域である。地元でマートゥリィワーという。このように集落から遠く離れた畑地の中にある御嶽をピテヌワー(畑地の御嶽)という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android