矢代中村(読み)やしろなかむら

日本歴史地名大系 「矢代中村」の解説

矢代中村
やしろなかむら

[現在地名]京北町大字矢代中

周山しゆうざん一二ヵ村の一。大堰おおい川の支流明石あけし川に沿った山間集落。川の上流(北)漆谷うるしたに村、下流(南西)西にし村。村内を若狭街道が通る。地名の由来は、高倉天皇の時、源頼政が御所の怪鳥を射落した賞として当地に五八〇石を賜ったことにより、矢代とよぶようになったと伝える。

中世吉富よしとみ新庄に含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android