矢田坐久志玉比古神社(読み)やたにいますくしたまひこじんじや

日本歴史地名大系 「矢田坐久志玉比古神社」の解説

矢田坐久志玉比古神社
やたにいますくしたまひこじんじや

奈良県大和郡山市矢田町の横山よこやま集落鎮座。旧県社。祭神櫛玉饒速日くしたまにぎはやひ命・御炊屋姫みかしぎやひめ命。俗に矢落やおち明神うともいう。「延喜式」神名帳添下そえしも郡の「矢田坐久志玉比古神社二座並大、月次新嘗」とされ(大和志)、「三代実録」貞観元年(八五九)正月二七日条によると従五位下より従五位上に進階している。鎮座地は「和名抄」添下郡の矢田郷で、「新撰姓氏録」大和国神別に「矢田部 饒速日命七世孫大新河命之後也」とみえ、饒速日命を天照国照彦天火明櫛玉饒速日あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひ(先代旧事本紀)とも称することから、饒速日命に関する伝承が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android