碧桃(読み)へきとう

精選版 日本国語大辞典 「碧桃」の意味・読み・例文・類語

へき‐とう‥タウ【碧桃】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 白色の桃の花。または、白色の桃の実をいう。はくとう。
    1. [初出の実例]「宗長法師来、扇一本遣之、碧桃、茶等持来」(出典実隆公記‐明応八年(1499)三月一四日)
    2. 「紅桃に、碧桃をつぐ心也。碧は、白と云心なり」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
    3. [その他の文献]〔許渾‐洛陽城詩〕
  3. 桃の実の一種。青みがかったものか。また、仙人食用とするものとも。〔本草綱目‐果一〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「碧桃」の読み・字形・画数・意味

【碧桃】へきとう

仙桃。

字通「碧」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android