福田 狂二(読み)フクダ キョウジ

20世紀日本人名事典 「福田 狂二」の解説

福田 狂二
フクダ キョウジ

昭和期の社会運動家



生年
明治20(1887)年6月14日

没年
昭和46(1971)年11月13日

出生地
島根県簸川郡久多美村東福(現・平田市)

別名
別名=福田 素顕

学歴〔年〕
早稲田大学政治経済学部中退

経歴
明治37年平民懇親会に参加し、同年日本労働党を結成。大正3年日本労働党を結成。同年大井憲太郎の普通選挙同盟会に加わる。7年暴行で逮捕され、3年間服役。12年進め社を創立し、「進め」を創刊。昭和2年日本労農党(のち日本大衆党)に参加するが、4年除名され右翼になる。平沼麒一郎に師事神道の教師となり、名を素顕と改めた。10年「皇道日本」を創刊、戦後は防共新聞社を設立、「防共新聞」を発行し反共運動を展開した。著書に「福田素顕憂国論集」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福田 狂二」の解説

福田狂二 ふくだ-きょうじ

1887-1971 昭和時代の右翼運動家。
明治20年6月14日生まれ。日露戦争のころ反戦社会主義運動にはいり,大正3年普通選挙同盟会に参加。のち日本大衆党にはいるが,いわゆる清党運動にかかわり除名される。昭和8年右翼に転向し,素顕と改名。23年防共新聞社を設立し,27年社長。昭和46年11月13日死去。84歳。島根県出身。早大中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android