美甘神社(読み)みかもじんじや

日本歴史地名大系 「美甘神社」の解説

美甘神社
みかもじんじや

[現在地名]美甘村美甘

美甘の字町頭まちがしらに鎮座する。主祭神は味耜高彦根神。旧村社。「三代実録」貞観一七年(八七五)三月二九日条にみえる御鴨神にあたるとされる御鴨神社を、長和五年(一〇一六)新庄しんじよう川支流浦手うらて川川上の宮座みやくら山から宮原みやはら谷に移し、さらに天正三年(一五七五)現在地へ移転したと伝える(美作国神社資料)。古くは美甘大明神、江戸時代は一宮大明神と称し、明治六年(一八七三)現社名に改めた。「作陽誌」では一宮とみえ、中山大明神を勧請したとあり、宝暦九年(一七五九)の書上帳(村誌美甘)では祭神を大己貴命とする。棟札(同書)によると長和五年・文明一五年(一四八三)本殿を再建立している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android