羽旄(読み)ウボウ

デジタル大辞泉 「羽旄」の意味・読み・例文・類語

う‐ぼう【羽×旄】

昔の、軍隊を指揮するはたぼこの一。きじの羽と旄牛ぼうぎゅうヤク)の尾とを、竿さお先端に飾りつけたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「羽旄」の意味・読み・例文・類語

う‐ぼう【羽旄】

  1. 〘 名詞 〙(きじ)の羽と旄牛(ぼうぎゅう)の尾とを、さおの先に飾りつけた幢(はたぼこ)
    1. [初出の実例]「清道(せいだう)の大旗羽旄(ウバウ)風に吹なびかせ」(出典浄瑠璃・唐船噺今国性爺(1722)上)
    2. [その他の文献]〔孟子‐梁恵王・下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「羽旄」の読み・字形・画数・意味

【羽旄】うぼう(ばう)

雉の羽と旄牛の尾。文舞に用いる。〔礼記楽記を比(あは)せて之れを樂し、干戚(かんせき)(まさかり旄にぶ。之れを樂と謂ふ。

字通「羽」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android