花の色(読み)ハナノイロ

デジタル大辞泉 「花の色」の意味・読み・例文・類語

はな‐の‐いろ【花の色】

花の色合い
「―はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」〈古今・春下〉
花染めの色。また、その色の衣。
「―に染めし袂の惜しければ衣替へうき今日にもあるかな」〈拾遺・夏〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「花の色」の意味・読み・例文・類語

はな【花】 の 色(いろ)

  1. 花の色あい。
    1. [初出の実例]「花の色はうつりにけりないたづらに我身世にふるながめせしまに〈小野小町〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・一一三)
  2. 花染(はなぞめ)の色。また、その色の衣。
    1. [初出の実例]「花の色にそめしたもとのをしければ衣かへうきけふにもある哉〈源重之〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)夏・八一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「花の色」の解説

花の色

日本ポピュラー音楽。歌は歌手女優の渡辺典子。1984年発売。作詞:三浦徳子、作曲:財津和夫。TBS系で放送の松田優作主演ドラマ「探偵物語」の主題歌

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android