茨城[町](読み)いばらき

百科事典マイペディア 「茨城[町]」の意味・わかりやすい解説

茨城[町]【いばらき】

茨城県中部,東茨城郡の町。常陸(ひたち)台地中部を占め,東部涸沼(ひぬま)がある。水戸街道(国道6号線)沿いの小鶴,奥谷(おくのや)に市街発達米作園芸養蚕,果樹栽培の多角経営金属輸送機などの製造が行われる。東日本大震災で,町内において被害が発生。121.58km2。3万4513人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android